忍者ブログ

dothikoの作業日誌自分用作業日誌という実験

[] [PR]

()

2025年 08月15日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

[66] はてなブログAtomPubにおける日時設定

(ブログ/サイトデザイン)

2014年 09月10日
publishedは変更できない。

updatedは昔の日付にできる。さらに言えば、指定しなくてもいい!!(新しい記事ならば、自動的に指定される)

引っ越しならupdatedを使うのがいいだろう。


まぁしかし、これで峠は越えたな。
後は画像があった場合、それを引っ張ってきて…

ん?

fc2の画像をそのままリンクするんじゃダメなんかな?
規約的にまずいか?
まぁ、Pythonがあれば大した問題ではないけど。
PR

[65] OAuthではてなブログAtompub APIでの投稿に成功!!!

(ブログ/サイトデザイン)

2014年 09月10日
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおっ!!
遂に!
遂にやったでー!!

        tmpl=self.get_template('post_entry')
        body=tmpl.render(args)

        header={}
        header['Content-Type']='application/xml'
        resp, content=self.client.request("%s/entry" % self.baseURL,'POST',str(body),header)

        if resp['status'] != '201':
            self.output_error("STATUS:%s" % resp['status'])
            self.output_error(str(content))


どうもcontent-typeと書いていたのがアカンかったみたいです。
Content-Typeとしっかり書かないと。

/usr/lib/python2.7/dist-packages/oauth2/__init__.pyのソースを見ないとわからんかった感じ。

ipythonでわざと例外出してそのファイルが本当はどこなのか?調べるというバッドノウハウをメモしておこう。

[64] 忘れると困るのでメモ:パテの使い方について

(DIY)

2014年 09月10日
ガンプラを作ってたガキの頃は本当に頭が弱かったと思う。
自分で考えるということをしなかった。
別に車輪の再発明とかを懸念したわけでもないのに。

というか、車輪の再発明という言葉を使って思索から逃れる言い訳にしている人がいるような。
例:オレ

そういうわけで忘れないようにメモ。
パテを盛る時にマスキングテープを使う。
パーティションラインというか隙間の周りにマスキングテープを張り、パテを盛り、中途半端な生乾きの時に剥がしてその部分を削らずに除去する。

ガンプラの時、パーティションラインを消そうと思って逆にパテとヤスリでガタガタになったりした思い出。
実に馬鹿げたことをしていたものだ。まぁ子供の遊びと思えば許せるか。

しかし、子供の遊びなんだからパテも要らんし色も別に塗らなくてもよかったよね。今更だけど。
中途半端な本物志向には我ながら自分自身に失笑。

[63] OAuthではてなブログAPI呼び出しに成功

(ブログ/サイトデザイン)

2014年 09月10日
キターッ!
呼び出しに成功、エントリーリスト取得に成功。

テスト中の失敗の原因は、はてなブログAPIにはpublic/privateすべての権限が必要なのに、アプリ登録画面でそれを設定していなかったところ。また、さらにトークン取得においてもpublic権限しか設定していなかったという二重のミス。

次はxml解読、そして投稿テストかな…
投稿は多分clientのrequestで、POSTメソッドでbody引数を使えばいいのだろう、けど。

[62] はてなブログAPI呼び出しに成功

(ブログ/サイトデザイン)

2014年 09月10日
とりあえず小さな一歩。自分のユーザー情報を読めた。

アクセストークンの取得のみならず、この呼び出しでもoauth2.Tokenオブジェクトの使用が必須っぽい、というかどうも秘密鍵を使ってsignatureを作ってるっぽいね。なるほどね。(当たり前か)

次は投稿に挑戦だ。