金融の利用にはコツがあります
dothikoの作業日誌
自分用作業日誌という実験
記事へ
[]
[PR]
(
)
2025年 08月15日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[46]
照明板の作成:反射板
(
DIY
)
2014年 09月06日
なんとかLEDの発光テストにまでこぎつけた。
配線を隠して乱反射させる反射板の制作が思ったより辛い。
両面テープでちまちまやるよりボンドがいいのだけど、木工用ボンドはイマイチアルミホイルと相性がよくない上に、水分で反射板の画用紙をうねらせてしまう。
30個のLEDの全力点灯は壮観。早く台に組み込みたいものだ…
PR
[45]
さらにリファイン:付加情報も表示
(
未選択
)
2014年 09月05日
様々な付加情報も表示可能にした。
表示システムとしてはなかなかだと思う。
関数の途中で誤ってループ変数として関数の引数と同名のものを使用してしまい、その結果関数の引数が書き換わり以降正常に動作しなくなっていたのを修正。
どちらかというと、関数の引数を適当な名前にするのではなくちゃんとしたものにし、ループ変数とかを適当にしたほうがいいのかも。
そういうわけで修正したが、やはりRope.vimはこういう時に役立つ。
[44]
ライト部分作成に着手
(
DIY
)
2014年 09月05日
さすがにLED電球剥き出しはあり得ないし、買ってしまったものは仕方ないのでライト部分作成に着手。
まぁ、順調に進んでいる。横55mm/縦60mmのマス目で配置してみた。
[43]
scale-exportにデフォルトファイル名を追加
(
gimp関連
)
2014年 09月04日
まぁこんなもんでいいだろうと。
gtk.FileChooserのselect_filename()はディレクトリ変えるだけっぽい。
一緒にset_current_name()が必要
あと、何もない状態でサイズコンボボックスを選択したら自動的に縦サイズ適用になるようにした。
こんなところか。
大したものではないのに役立つ感が高いのはincremental-save以来。これだからスクリプト対応ツールはやめられない。
[42]
スーパートレース卓組み立て完了
(
DIY
)
2014年 09月04日
今までトップヘビーになるため剛性が心配だったが、大量のコーススレッドと頑丈な金折でガチガチに固めた結果、問題ない模様。
天板のアクリル板の僅かな段差が命取りかと心配していたが、思ったよりスムーズな使い心地。
まだライト部分は未実装だが、ライト部分を付けずにアクリル剥き出し=透明なので、足元にLED電球を転がせば十分にトレース台になることが発覚…
まぁ、さすがに格好わるいのと既に買ってしまったものは仕方ないので、作業を続行する。
≪
前のページ
|
HOME
|
次のページ
≫
カテゴリー
未選択(14)
libmypaint(0)
自作CMS・自作wiki(1)
python小物(0)
自家鯖(3)
ブログ/サイトデザイン(30)
物理的な何か(0)
お絵かき(5)
gimp関連(6)
vim(2)
DIY(25)
お絵かきブログアイデア(3)
PC設定関連(1)
3DCG(1)
電子工作(0)
javascriptゲーム(0)
shellscripts(0)
mypaint解析(0)
AzDrawing改造(0)
monoとC#(0)
OpenCV(0)
最新記事
結局ローカルで書いたほうがはかどった…
(12/17)
手について
(09/25)
新型トレース台・改「俺達は大変な思い違いをしていたのかもしれない」
(09/23)
今日はひたすら木を削った
(09/23)
実際の処理の前にログ吐きシステムを作成
(09/23)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R