忍者ブログ

dothikoの作業日誌自分用作業日誌という実験

[] [PR]

()

2025年 08月15日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

[26] ちょっと大きめな要素を忘れまくっていた

(未選択)

2014年 09月02日
あーいかん。忘れまくっていた。
あれがないのではコミュニケーション的な面白さも半減。なんとかしないと。
まぁ明日。
PR

[25] 筋肉図1をとりあえず完成

(お絵かき)

2014年 09月01日
文字はLibreofficeで書いてエクスポート→gimpでレイヤとしてインポート。
あとは塗り塗り修正、適当に。
コレでよしとする…

コツはわかった。
文字は後で書いて、色は拾って塗ればいい。だから何も考えずに塗ればよし。

[24] ソレを忘れていた件

(未選択)

2014年 09月01日
うむ。別に問題はないのだがソレのことをすっかり忘れていた。
まぁカレンダー部分はbootstrapか何かのを適当に持ってきて実装するとして。
色々練習にもなるしなぁ

ただマルチなアレに対して対応できていない気がするのだけど。まぁシングルなアレに対応できればマルチは単に手間の問題にしか過ぎないからねぇ。
色々書式とかも情報を集めてからかな〜、と。

[23] 実際にはエラーが出ていたという話

(未選択)

2014年 09月01日
実際にリンクを踏んでみたらエラーが出た、という。
なかなか、あきませんな。

常にRSSフィードを読む…ということにしようか。

とりあえず修正終了。サーバテスト…OK
まぁこれで色々実験もできる。

あと思いついたこと

  • 月ごとのアレも何してはどうか。そのほうが手早い
  • いやいっそ任意の奴を

ふむ〜

[22] 「ターミナルを開く」が欲しい

(vim)

2014年 09月01日
探せば速攻出てくる気がするのだけど、とりあえずリハビリを兼ねて自作。

  • 現在のバッファのファイルのディレクトリでターミナルを開く
  • ターミナルのデフォルト引数を設定できる=ウィンドウサイズを設定できる
  • ファイルのないバッファではホームを開く  expand("$HOME")
  • フルパスのディレクトリを得るにはexpand("%:p:h")
  • 外部プログラム実行はexe "silent !command "のようにexeでvimコマンドラインで外部プログラムを実行する時のを応用する。silentで確認取らないようにできる

こんなところだろう

system()関数を知らなかったのか完全に忘れているのか…まぁ今回は関係ないけど。
system()はコマンドの標準出力を得るものらしい。