2014年 09月10日
やった!
この調子だ!!
ちなみになぜかsecret keyを必要とするのだが…謎。まぁ、いいか(またお・まえか風に)
PR
2014年 09月10日
リダイレクトは'oob'を指定し、firefoxブラウザをsubprocessでローンチすることで処理した。
検索で出るサンプルはflaskでスクレイピングして?サーバ立てて?やってるみたいだけど。面倒だったので…
なんとかアクセストークンを取得できた。
リクエストトークンからアクセストークンを得るときの処理で
token=oauth2.Token(request_token['oauth_token'],request_token['oauth_token_secret'])
token.set_verifier(verifier)
client=oauth2.Client(cons,token)
resp, content=client.request(ACCESS_TOKEN_URL)
というように、oauth2.Tokenオブジェクトを使うのがミソっぽい。普通にURLエンコードでいったら全然成功しなかった。
flask全然知らなかったけど中々いいかも?ちょっと気になる。
2014年 09月09日
とりあえずリクエストトークンだけは得られるようになった。
cons=oauth2.Consumer(CONSUMER_KEY,CONSUMER_SECRET_KEY) client=oauth2.Client(cons)
params={}
params['scope']='read_public,write_public'
params['oauth_callback']='oob' # assign to display oauth_verifier
resp, content=client.request(REQUEST_TOKEN_URL % urllib.urlencode(params))
if resp['status'] != '200':
print("ERROR STATUS:%s" % resp['status'])
return
request_token=dict(urlparse.parse_qsl(content))
print("Request token:")
print("token : %s" % request_token['oauth_token'])
print("token secret : %s" % request_token['oauth_token_secret'])
a、まぁなんとかね
1時間もかけたわー
ここからリダイレクトして…つかれる
2014年 09月09日
実家用の積雪チェック用・冬季屋外カメラについて。
これは基本的には自宅用の屋外カメラを真似たものとするが、違いは360度全方向を見渡せるようにするところである。
この材を、今まで使っていたメイン机の材で作ってはどうか?と考えた。
確かに、油性ウレタンニスでガチガチに固めた材であるから、防水性はかなりのものだろう。
足も丁度70cm近い(68cm)し、想定の高さとほぼ一致する。
2014年 09月08日
とりあえずテストは動作。充電・Lineoutともに動作。
ただしPCとのUSB接続は不可能。接触が悪いのかも。
まぁ、使用シーンにおいて実はドックは常に5Vアダプタと接続で、PCとUSB接続は専用ケーブル以外ですることは無いとおもわれるので問題はない。
音が悪いな〜、何かこもってるな、スタジオみたいと思ったら本当にVPSのサラウンドでスタジオになってたので切った。かなりまともになった。
音量が小さいがそれはそれでよしとする。今までヘッドフォンアンプの調整が難しかった(すぐに大きくなる)のが逆によくなるだろうと期待