忍者ブログ

dothikoの作業日誌自分用作業日誌という実験

[] [PR]

()

2025年 08月14日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

[81] 遂にほぼ完成した(除くダミーシステム)

(ブログ/サイトデザイン)

2014年 09月14日
まぁダミーシステムが完成しない間はテスト実行できないんだが
基本的にほぼ完成した。
書き忘れてたけど、多重登録防止システムはさくっと作った。テストも一応終了。

妄想を形にするというのは実に楽しい事でありますな。

そうか自分がお絵かきしたいのはそれをしたかったんだ!!!
納得!!!

と、自分の欲求を理解したという実にめでたい話。
ああなるほどなるほど、なるほどな〜
PR

[80] ダミークラスを新設することに

(ブログ/サイトデザイン)

2014年 09月14日
よく考えるとはてなの実際のシステムでテストするわけにもいかないので、ダミークラスを用いてあたかもフォトライフにアップロードしたかのように装いテストすることにしよう。

[79] タイトル名を更に考える・アイデア単語のみ列挙

(お絵かきブログアイデア)

2014年 09月13日
今回よりカテゴリ独立。

ラクガキ帳
チラシの裏
ノートの端っこ
コピー紙
それを記すには余白が狭すぎる・ それを記すには余白が小さすぎる→余白だらけ

「それ(ラクガキ)を記す為に余白を広くした」

悪くない気もしなくもないが、りくつっぽいかな。
第一、長いだろうと。

あーでも移転したのはこれと合ってるよなぁ…

サブタイトルにしたら?

ここはノートの端っこ 〜それ(ラクガキ)を記す為に余白を広くした〜

うむぅ悪くないのう。

[78] 多重処理を回避する仕組みを作ったほうがいいか

(ブログ/サイトデザイン)

2014年 09月13日
多重処理、つまり「aというバックアップにあった記事」が、何かの手違いでbというバックアップにも混在しており、それが2つの別個の記事としてはてなにアップロードされる…

この事態は避けたいところである。

ではどーすればいいのか?

RDSはインストールしてないけど、基本的にそれほど大量のデータではないと思われる。そのため、

  • pickleで辞書を書き出して、その辞書を継続的に利用する。辞書をデータベース的に使う。
  • 辞書のキーは日付にする。日付が重複することはあり得ないし、文字数も固定で使い勝手がよさそうだ
  • 「日付に対応する記事タイトルが存在すれば、その記事はアップロードずみである」
  • タイトルが違った場合は?何らかのエラーなのでエラーを表示する。
  • 処理の最外周にpickleを配置し、何が起きようとかならずfinallyで補足してアップロード辞書をシリアライズする
こんなとこかな

[77] 思いついてしまった実家用デスクライト

(DIY)

2014年 09月13日
そう、まさに思いついてしまった、のだ。

最初に買った超広角ではない普通の雷神。
実家トレース台も先日エッジライト型に改造した薄型を使うので、
これが結構余ってしまう。

それではデスクライトにこの普通雷神を流用してしまえばよくね?

という。

それも、デスクの二方向からライトを浴びせて影を消してしまうという斬新(でもないけど)なやり方で。

しかし、いくらなんでも見た目で萎えるほどにクソかっこ悪いのは勘弁してほしいところ…何かいい容器があればいいのだが。