忍者ブログ

dothikoの作業日誌自分用作業日誌という実験

[] [PR]

()

2025年 08月15日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

[71] fc2からの引っ越しスクリプト:エクスポートされたテキストのパーサーがほぼ完成

(ブログ/サイトデザイン)

2014年 09月11日
したで〜!
というわけでもうほんとあと少し。

あとはてなブログでの「続きを読む」は <!-- more -->
勉強になりました

atoupubでタグも投稿できるようになったし…後一歩っす。後一歩。
PR

[70] 困ったことにタグを書けないようだ→解決しました

(ブログ/サイトデザイン)

2014年 09月11日
引っ越しスクリプトで困ったことが発覚。
どうも、タグを書けない。

と思ったらグーグル先生は偉大だ!
http://www.plustar.jp/lab/blog/?p=11013 様のページを拝読させていただいたのだけども

<![CDATA[本文]]>

で通ることがわかった。実際試してみたがそのとおりだ。XMLの特殊仕様らしい。

[69] スーパートレース卓コントローラソフトウェア完成

(DIY)

2014年 09月11日
完成…したと思う。とりあえず。
EEPROMに保存する処理も書いた。EEPROMの寿命も気にしたいところだけど、とりあえず10万回描けるらしいので、無視でいいだろう。
あとは基板に落としこんで穴開けて各種ボタン・コネクタをセットしてハードも完成、と。

とにかくメンテナンスを簡単にするように作りたい。ファームウェア更新とかも簡単にできるように。
そうすれば何らかの間違いでEEPROMの寿命が訪れても、次のセルにアドレスを変更すればいいだけだし。

まさかPCから制御までは考えていない。メリットもない。

なーんて書いてる間に閃いちまったりね。そう、外周ライトの制御ボタンを押しながらロータリーエンコーダを回すと+方向で一気に最大の明るさに、とか。

-方向で下限?それともデフォルト?とりあえずデフォルトにした。

ふむ。やってみたけど、かなり使いやすくなった気がする。ともかくこれにて完成!終了〜!ということにしたい。

おっとまたまた閃いちゃったよ。エンコーダーを回す速度で増加幅をふやしたほうがいいのかな?と。
しかし割り込みでやってるからいらんかな。

[68] ライトボックスコントローラ・MOSFET二段はむりぽ?

(DIY)

2014年 09月10日
せっかくロータリーエンコーダは使えるようになったのだが、どうも下段が暗くなる感じ。なぜかは不明。

って、もしかしたら電源容量が足りないのでは?
LEDは1個で50mAぐらい食っている。AVRなどの動作も考えるとUSBのセルフパワーって…?あれ?

しかし100mA程度としたらHDDが動くとも思えないよなぁ。
まぁACアダプタでやってみるか

→やっぱ変わりませんでしたな。

方法は2つ。

  • 機械スイッチにする
  • 同じMOSFETを2つつかい、別のピンで同時にPWMをかます

うーん、どうしても同じ明るさにならないぞ…
と思ってMOSFETを入れ替えてみたら、なんと暗いほうが明るくなった。

ってぇことはだ。とよく見るとなんと…MOSFETの型番が違っていたorz

ちゃんちゃん。

さてそれにしても、どうするか。機械スイッチを使ってON/OFFでもいい気もしてきたが。

[67] 12Vでスーパートレース卓をコントロール

(DIY)

2014年 09月10日
できるようになった。

結局MOSFETダブルのツインPWM構成で行こうかと。まぁ理由は無いのだけど。
機械スイッチが80円、2SK2232が100円なのでさほどの差が無いのですな。
まぁ周辺部品を加えると結構差が出るかもだけど、40円50円の差なら比率的にはともかく
こだわるほうが異常。

これは凄いコントローラになりそうだ。(あくまでも自分史内でw)