金融の利用にはコツがあります
dothikoの作業日誌
自分用作業日誌という実験
記事へ
[]
[PR]
(
)
2025年 08月14日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[67]
12Vでスーパートレース卓をコントロール
(
DIY
)
2014年 09月10日
できるようになった。
結局MOSFETダブルのツインPWM構成で行こうかと。まぁ理由は無いのだけど。
機械スイッチが80円、2SK2232が100円なのでさほどの差が無いのですな。
まぁ周辺部品を加えると結構差が出るかもだけど、40円50円の差なら比率的にはともかく
こだわるほうが異常。
これは凄いコントローラになりそうだ。(あくまでも自分史内でw)
PR
[64]
忘れると困るのでメモ:パテの使い方について
(
DIY
)
2014年 09月10日
ガンプラを作ってたガキの頃は本当に頭が弱かったと思う。
自分で考えるということをしなかった。
別に車輪の再発明とかを懸念したわけでもないのに。
というか、
車輪の再発明という言葉を使って思索から逃れる
言い訳
にしている人がいる
ような。
例:オレ
そういうわけで忘れないようにメモ。
パテを盛る時にマスキングテープを使う。
パーティションラインというか隙間の周りにマスキングテープを張り、パテを盛り、中途半端な生乾きの時に剥がしてその部分を削らずに除去する。
ガンプラの時、パーティションラインを消そうと思って逆にパテとヤスリでガタガタになったりした思い出。
実に馬鹿げたことをしていたものだ。まぁ子供の遊びと思えば許せるか。
しかし、子供の遊びなんだからパテも要らんし色も別に塗らなくてもよかったよね。今更だけど。
中途半端な本物志向には我ながら自分自身に失笑。
[58]
冬季カメラ台構想
(
DIY
)
2014年 09月09日
実家用の積雪チェック用・冬季屋外カメラについて。
これは基本的には自宅用の屋外カメラを真似たものとするが、違いは360度全方向を見渡せるようにするところである。
この材を、今まで使っていたメイン机の材で作ってはどうか?と考えた。
確かに、油性ウレタンニスでガチガチに固めた材であるから、防水性はかなりのものだろう。
足も丁度70cm近い(68cm)し、想定の高さとほぼ一致する。
[57]
ウォークマンWM-PORT充電Lineoutドック:一応出来た
(
DIY
)
2014年 09月08日
とりあえずテストは動作。充電・Lineoutともに動作。
ただしPCとのUSB接続は不可能。接触が悪いのかも。
まぁ、使用シーンにおいて実はドックは常に5Vアダプタと接続で、PCとUSB接続は専用ケーブル以外ですることは無いとおもわれるので問題はない。
音が悪いな〜、何かこもってるな、スタジオみたいと思ったら本当にVPSのサラウンドでスタジオになってたので切った。かなりまともになった。
音量が小さいがそれはそれでよしとする。今までヘッドフォンアンプの調整が難しかった(すぐに大きくなる)のが逆によくなるだろうと期待
[56]
トレースライトコントローラのアイデア:12V変換をものすごく活かす
(
DIY
)
2014年 09月07日
セリアのシガーライター変換を使うわけなのだけど、これを使って出る5Vで消費するAVRの消費電力は、極わずかである。
ということは、AVRに使った他の5VをUSB端子(これもシガーライター変換のものを位置変更して使う)で箱に付けて出せば、何か充電が必要なデバイスの充電器にもなる!
…ただ、トレース台電源スイッチ(AVRを駆動させる)と、充電器電源スイッチの2つが必要になるが…
≪
前のページ
|
HOME
|
次のページ
≫
カテゴリー
未選択(14)
libmypaint(0)
自作CMS・自作wiki(1)
python小物(0)
自家鯖(3)
ブログ/サイトデザイン(30)
物理的な何か(0)
お絵かき(5)
gimp関連(6)
vim(2)
DIY(25)
お絵かきブログアイデア(3)
PC設定関連(1)
3DCG(1)
電子工作(0)
javascriptゲーム(0)
shellscripts(0)
mypaint解析(0)
AzDrawing改造(0)
monoとC#(0)
OpenCV(0)
最新記事
結局ローカルで書いたほうがはかどった…
(12/17)
手について
(09/25)
新型トレース台・改「俺達は大変な思い違いをしていたのかもしれない」
(09/23)
今日はひたすら木を削った
(09/23)
実際の処理の前にログ吐きシステムを作成
(09/23)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R